外断熱 22015年4月24日
さて、今日は外断熱のデメリットにも触れておきましょう デメリット 1、工事費が多少高い &n......
大工さん2015年4月24日
大工さんの方は 外廻りのサッシュを取付て 透湿シートで防水処理この後30mmの断熱材を張ります。吹抜け部分のサッシュも着きました エージング処理の化粧梁もとてもクールです。
......
屋根2015年4月24日
本日は天気は良いのですが、桜島の降灰が 最近霧島方面に 嫌な季節です。現場の方は屋根のガルバリューム鋼板 立てハゼ葺 一番シンプルな形状です。水上•水下に1枚の板を加工し張るので雨漏りの心配もなく、デメリットとすれば雨音位ですが、厚み40mmの外断熱材を使用している上に 40mmの通気スペースを確保しているので、雨音も気になりません ......
外断熱2015年4月19日
自分の体験談・考えを書いてみます。 まずは、外断熱についてです。 先日、知合いの同級生の方が......
本日の状況2015年4月17日
今朝の現場はアスファルトルーフィングが終わって雨仕舞が終了して外廻りのサッシ取付・ 透湿シート+外断熱30mm貼りに入ります。
屋根の通気と断熱材の状態が良く分かりますね。屋根の断熱材に壁の断熱材を擦り合わせて隙間をウレタンで気密にします。
外断熱の良さは 木材は常に呼吸が出来るし外断熱材で家全体を包む事で外部の影響を受けないので木材・構造材の寿命が延びます。
......